

思い出の自宅でお葬式。
自宅葬が簡単にできる。
自宅葬で費用軽減。
会員登録は一切不要。
会館葬では式場使用料、初七日使用料など、その他使用料がかかります。しかし、自宅葬はそれら大きな費用がかかりません。
我々が24時間体制で全サポートをいたします。自宅で家族葬は気楽に、そして簡単に行えます。
おうちでお葬式が厳選した3つのお得なプランをご提供します
※火葬場など公共施設利用にかかる費用は別途費用がかかります
3つのお得なプラン
付属品 | おうちで 直葬式 |
おうちで 自宅葬 |
おうちで 家族葬 |
---|---|---|---|
祭壇 | ✕ | ✕ | 1間2段 |
祭壇生花 | ✕ | ✕ | 3万円分 |
ご遺影写真 | ✕ | 〇 | 〇 |
骨壺・骨箱 | 〇 | 〇 | 〇 |
棺(木棺) | 〇 | 〇 | 〇 |
棺用布団 | 〇 | 〇 | 〇 |
枕飾りセット | 〇 | 〇 | 〇 |
ドライアイス (2日分) |
〇 | 〇 | 〇 |
手続き代行 | 〇 | 〇 | 〇 |
霊柩車 | 〇 | 〇 | 〇 |
寝台車(1区間50㎞まで) | 〇 | 〇 | 〇 |
仏衣 | ✕ | 〇 | 〇 |
位牌・野位牌 | ✕ | 〇 | 〇 |
ご焼香道具 | ✕ | 〇 | 〇 |
司式者道具 | ✕ | 〇 | 〇 |
運営スタッフ | ✕ | 両日 | 両日 |
司会進行 | ✕ | ✕ | 両日 |
受付設備一式 | ✕ | ✕ | 〇 |
会葬礼状 | ✕ | ✕ | 20枚 |
後祭壇 | ✕ | 〇 | 〇 |
日程 | 火葬のみ | 通夜・葬儀 | 通夜・葬儀 |
プラン金額 (税抜) |
128,000円 | 248,000円 | 368,000円 |
※火葬場など公共施設利用にかかる
費用は地域により別途かかります
ご依頼方法
スマホから依頼


固定電話で依頼

※公衆電話でもご依頼可能です。
おうちでお葬式が選ばれる理由
国内初の全国対応自宅葬専門サービス
全国対応おうちでお葬式が日本国内初で唯一の全国対応の自宅葬専門サービスです。
日本国内での自宅葬ならどこでもご利用できます※1

おうちでお葬式は全国対応
24時間365日対応
全国対応おうちでお葬式は24時間365日いつでも自宅葬のご依頼が可能です。
自宅葬のご相談も気兼ねなくご連絡ください。

24時間365日対応
自宅葬費用は他社比較でNo.1の低価格
全国平均自宅葬費用は約97万円。大幅な低価格化を実現しました。
低価格でも高品質な自宅葬サービスをご提供します。※2

全国1の低価格費用
全国の自宅葬担当者が対応
派遣するスタッフは自宅葬に長けたスタッフです。ご安心して自宅葬をお任せできます。
難しいと言われる自宅葬でも簡単にお葬式を終える事ができます。

自宅葬のプロが対応
自宅葬業界初のセットプラン化
これからのニーズにお答えし自宅葬を初のプラン化。
自宅葬は増加傾向にあります。おうちでお葬式がいち早くプラン化しました。

必要な物をセット化
※1一部地域によってはご利用になれない場合も御座います。
※1スタッフ等の状況により受注をお断りする事も御座います。
※22020年自社による調査に基づく。
0120-466-145
施行事例写真

おうちで自宅葬
家族数名での自宅葬
喪主様が他社との見積り比較にて弊社をご希望されました。家族数名でのんびり過ごされた自宅葬になりました。A様、今後もご相談事が御座いましたらいつでもご連絡下さい。
福岡県 A様
おうちで家族葬
公民館で家族葬プラン
事前に弊社スタッフにご相談を何度か寄せられていました。公民館でのお葬式も追加費用は料理と供花でご葬儀を終える事が出来ました。
兵庫県 N様
おうちで家族葬
アレンジ祭壇でお飾り
祭壇はプラン金額内でアレンジしました。自宅葬専門という事で弊社をお選びになりました。この度は大変お世話になりました。
奈良県 U様お客様の声

おうちで直葬式
故人の大好きな自宅で
故人は「自分が亡くなったら自宅で簡単に」と希望していました。
その願いが叶いました。近所の方のお参りは後日来ていただきました。

おうちで自宅葬
気楽に過ごせるお葬式
自宅葬こそ本当に簡単なお葬式だと思います。
わざわざ会館に泊まりセットなど持っていかなくて良いですし気が楽でした。

おうちで家族葬
小さくても立派に出来た
会館だと小さく感じるだろう祭壇も自宅ならピッタリでした。
全てお任せして立派に自宅葬が終わりました。本当に良かった。
よくあるご質問
自宅がマンションの3階です。自宅葬は可能?
搬送用ストレッチャーが通るスペースが御座いましたらどこでも可能です。弊社手配スタッフがご自宅へとお連れ致します。もしマンションに搬送用扉付きのエレベーターがございましたら、マンション管理人様から搬送用扉の鍵をお借り頂けると良いかと思います。
自宅葬をするのに何か
準備は必要?
故人様がご帰宅後、故人様をご安置するための「敷布団」が一枚必要になります。普段故人様が使用していた敷布団でかまいません。そして少人数でのお葬式ならば少なくてすみますが、遠方から車でお客様がいらっしゃる場合を考慮し駐車スペースの確保が必要になります。
自宅葬って難しそう。
本当に簡単に終わる?
会館葬、自宅葬に関わらず「家族葬」ならば少人数への接待になるので簡単にお葬式を終える事ができます。特に自宅葬の場合は、「法要」に近い感覚でのお葬式になるかと思います。
